2012年1月25日水曜日

DAY 145

ルツェルンへ。チューリッヒから特急で45分程度。


Went to Luzern. It takes about 45 minutes by a rapid train from Zurich.




まずはピラトゥス山へと登る。駅前の観光案内所で大丈夫と言われたのでリフトで登っていくも、どんどん視界が悪くなっていく。


At first to the Pilatus Mountain. I had heard it was safe today in the tourist center in the station and went to, but visibility got worse and worse.






頂上に着くとごらんの通りの大雪でルートも全て封鎖されていた。


On the top, there was a lot of snow like this and every route were closed.




山を降り、駅前にある「ルツェルン文化・会議センター」(ジャン・ヌーベル、2000)へ。
大きくせり出した屋根も曇りのため湖からの照り返しが無く味気ない。
外装に用いられた色もどこか安っぽい。


Went down and to "Luzern Culture and Congress Center" (Jean Nouvel, 2000), in front of the station.
The gigantic roofs didn't reflect the light from the lake because of cloudy climate. It was dull.
Colors used for the facades also looked cheap.





エントランス部分はパリの「アラブ世界研究所」(ジャン・ヌーベル、1987)と同じく吹き抜けを挟んで階段と透明のエレベーターがならぶ構成。スケール感も似ている。


In the entrance space, stair and transparent elevator stands across the void. It is a same composition with "Arab World Institute" (Jean Nouvel, 1987) in Paris.
The scale is also similar.






「ザ・ホテル・ルツェルン」(ジャン・ヌーベル、2006)


"The Hotel Luzern" (Jean Nouvel, 2006)






「ホテル・アストリア・ルツェルン」(ヘルツォーク&ド・ムーロン、2007)


"Hotel Astoria Luzern" (Herzog & de Meuron, 2007)






ヨーロッパで最も古い木造の橋であるカペル橋。
途中で折れ曲がっているので橋を渡ってる最中も側面を見れるのが面白い。


Kapell bridge is the oldest wooden bridge in Europe.
Because it bends on the way, the side of the bridge can be seen from the inside. It was interesting.



シュプロイヤー橋も同じく木造の橋。カペル橋の大部分が再建であるのに対し、こちらは建設当時の姿を留めている。
カペル橋よりも構造が目立つ。

Spreuer bridge is also a wooden bridge. While almost all part of Kapell was reconstructed, it maintains its original.
Structure is conspicuous.









夜になり再び「ルツェルン文化・会議センター」へ。
テラスから大屋根を見るとまるで湖の中へ消えていくよう。
細かいストラクチャーと内部から漏れる光の組合せも奇麗。


In the night, to "Luzern Culture and Congress Center" again.
From the terrace, the gigantic roof looked as to disappear into the dark.
Combination of fine structure and light leaking from inside was also beautiful.





夜の「ルツェルン駅」(サンティアゴ・カラトラバ、1989)。

"Luzern station" (Santiago Calatrava, 1989) in the night.

ビール日記183 Tuchinen Brau (○)
Beer records 183 Tuchinen Brau (○)




0 件のコメント:

コメントを投稿