2011年12月23日金曜日

DAY 112

ロッテルダム最終日。結局3日間ともどんより曇り空。


The final day in Rotterdam, all days were cloudy.


パリのエッフェル塔、NYのエンパイア・ステートに代わるロッテルダムのそれとして建てられたErasumus Bridge(UN Studio、1996)。片側にある1本の主塔から橋桁を吊っている珍しい構造。その横にはKPN Office(Renzo Piano、2000)と建設途中のDe Rotterdam(OMA, 2013)が建っている。


Paris has Eiffel Tower, NY has Empire State Building and it is Erasumus Bridge (UN Studio, 1996) that was built as the one in Rotterdam. It has one main tower and hang girder from there, this structure is uncommon. Next to this, there are KPN Office (Renzo Piano, 2000) and De Rotterdam (OMA, 2013), which is under-constructing.


KunsthalとMuseum Parkを抜け、昨日時間がなく入れなかったNAI (オランダ建築協会)へ。世界一の建築アーカイブを持ち、様々な展覧会が開かれている。


Thorough Kunsthal and Museum Park, went to NAI (Netherlands Architecture Institute). It has the biggest architecture archive all over the world and holds various exhibitions. 



展示会の会場構成も面白い。1階部分では何が展示してあるか分からないけれど、各ブースにつながる階段を登ると視界が開け他のブースの様子も分かる。

A design of the exhibition place was also interesting. On the first level I couldn't see what was exhibited, but after climbing a staircase reach to each booth my field of vision suddenly opened up and I could see the other booths. 


Taipei Performing Arts Center(OMA)の模型、完成が楽しみ。この模型からも1つの空間に複数の動線が貫入している様子が見て取れる。また、この劇場はチケットを持っていなくても中を進んで行くことが出来、稽古や舞台裏の様子を見ることが出来るらしい。

This is a model of Taipei Performing Arts Center (OMA). From this model many movement involved in one space can be seen. And this theater has a public route which also people without ticket can enter and they can see practices and back stages.



図書室には世界中の建築書籍が並んでいる。ここに限らず学校の図書室やAA Schoolの本屋、街中の建築書籍を扱っている本屋でも非常に多くの日本の建築関連書籍を目にする。日本にいるとバイリンガル表記に違和感を感じる事もあるが(単純に厚みが増して読みにくい)、世界で流通する事を考えなくてはいけないと痛感する。

In the library, there are many books from all over the world. In not only here but also a library of my school, a book corner of AA school and  books shops deal with architecture books in a city I saw so many Japanese books. In Japan I felt incongruity with bilingual texts, but I can understand its importance now.


NAIの横に建つSonneveld House(Brinkman & Van der Vlugt、1933)へ。彼らはThe Van Nelle Factory(1931)の設計者として有名で、Sonneveldはその会社の役員の一人である。

Next, went to Sonneveld House (Brinkman & Van der Vlugt, 1933). Brinkman & Van der Vlught are famous for the designer of The Van Nelle Factory (1931) and Mr. Sonneveld was one of its company's director. 












急いでユトレヒトへ移動。Universiteit Utrechtは1636年設立のオランダで2番目に古い大学で、ヨーロッパ最大規模の面積を持つ。ユイトーフ(OMA、1986)はOMAがマスタープランを手がけたキャンパスで、数多くの現代建築が建っている。

Then hurried to Utrecht. The University of Utrecht was founded in 1636, the second oldest university in Netherlands and has one of the most largest campus in Europe. De Uithof (OMA, 1986) was master-planed by OMA and here are many modern architectures.

Basket Bar(NL Architects, 2003)は半地下に作られたバーの上にバスケットコートが乗っていて、センターサークルはガラスで作られていてコートとバーを視覚的につながっている。ただしコートには鍵がかけられていたし、半地下にした事に伴う外部の渦巻きスロープも汚れきっていた。残念。

Basket Bar (NL Architects, 2003) has half graved bar and a basket court above it. The center circle is made by glass and it connects bar and court visually. But the court was locked and a spiral made outside was dirty.




一番の目的Educatorium(OMA、1997)へ。

The first purpose, Educatorium (OMA, 1997).




















最後に世界遺産にも登録されているSchröderhuis (Rietveld、1924)へ。

Schröderhuis (Rietveld, 1924)

ビール日記146 Leffe Lentebier (○)
Beer records 146 Leffe Lentebier (○)

2 件のコメント:

  1. おま〜すごい。私もそっち行った時行くところの候補にしとくなり

    返信削除
  2. OMA、日本でも福岡に集合住宅があるんだよ!

    返信削除