今日は世界初の田園都市、レッチワースへと向かう。
ホステルの近くにあるキングスクロス駅、ハリーポッターのロケ地に使われた駅らしい。
Today went to Letchworth, the first garden
city.
Took a train from Kings
Cross station near the hostel we stay. This station was used for movie of Hurry
Potter.
電車でおよそ40分、往復16ポンドと少々高い。
そして雪が降っていてとても寒い。
思いのほか小さな駅、そして駅を中心として街が整備されていると勘違いしていたのだが、駅は少しズレた所にある。
Smaller station than I had thought. And it
is in not center of the city, I misunderstood that this city is made by placing
the station center.
家族構成の変化に応じて街の中で住居を変えられる様にと色々な種類の家が用意されている。そして敷地境界からは1メートルセットバックさせることや、植え込みを設ける事をルールとする事でゆとりある街並が保持されている。
There are various houses for the
inhabitants can change their houses when family composition change. They have
to keep 1 meter from site boundary and keep maintaining shrubbery, it makes
this city beautiful.
変わった電線。電柱から放射状に各家庭へと電線が伸びる。
Funny electric lines.
途中出会った猫。とってもずんぐりむっくりしているけれど呼ぶとタッタッタッと近寄って来て足に体をすり寄せてくる。可愛い。けど猫というより狸だなこれは、、。
A cat we met in the way. He (she?) was very
fat but when call him he stepped to us and pressed his body to our leg. Very
cute. But he was a raccoon dog rather than cat.
お年寄りがたくさん住んでいるのか、老人注意の看板。しかし予想以上に子供の数も多く、一見した所バランス
良い人数構成になっているように見えた。また駅前の個人商店も活発で職住近接の理念は未だ生きている様に思われる。
しかし、それも公社が全面的なバックアップを行なっているらしい。過去に民間の開発の手が入ろうとした事が何度もあったらしいが、その度に住民達が反対し今に至っているとの事。駅のすぐ近くには街の情報センターもあり、レッチワースの価値を住人達が自覚している。
A sign for elderly people. There ware also
many children and looked that this city can maintain good population balance.
ロンドンに戻り、OMAの展覧会を見に行く。
会場構成が難しいと悪名高いバービカンギャラリーに、展覧会としての完成度をあげる訳ではなくただただ物量で攻める。OMAの事務所の物に溢れ、様々なプロジェクトが進行している雰囲気を体感出来る様な構成。
入り口付近にあった作品のアーカイブはハンガーレールに吊るされ、事務所のゴミ箱に捨てられた書類で壁や天井を埋め尽くした部屋もあった。面白い。
Backed to London and went to exhibition of
OMA.
トイレあった看板にもprogressの文字、もはやこれまでもOMAによるものなのではと思ってしまう程、多岐に渡る内容と表現方法であった。
今後も講演会などが予定されているのでまた見に来たい。
After this some lectures are scheduled,
then I want to come agein.
![]() |
ビール日記139 Sun Lik (×) 薄い
Beer records 139 Sun Lik (×) taste light
|
![]() |
ビール日記140 Country Bitter (×) 苦い Beer records 140 Country Bitter (×) taste too bitter |
0 件のコメント:
コメントを投稿