ここにあるワイゼンホフジードルンクも先日のツォルフェラインと同じくIBAによって開発が行なわれた。
20世紀初頭工業地帯として発展したシュトゥットガルトでは深刻な住宅不足が起こり、健康的な家を安く大量生産する必要に迫られた。1907年にミュンヘンで立ち上げられたドイツ工作連盟の手動によって住宅展が開催される。
コルビュジエとジャンヌレによってデザインされた建物は内部を見学可能。
「ワイゼンホフジードルンク」(ル・コルビュジエ&ピエール・ジャンヌレ、1927)
「Weissenhof Siedlung」(Le Corbusier & Pierre Jeanneret, 1927)
引き戸で部屋を分けられる。
市内に戻り、自動車道によって分断された通りを歩行者の手に取り戻すために地下道路を展示室として利用した美術館へ。展示替えのため地下展示室には入れず。。
「シュトゥットガルト市立美術館」(ハッシャー&イェーレ、2005)
"Kunstmuseum Stuttgart" (Hascher & Jehle, 2005)
「シュターツギャラリー」(ジェイムズ・スターリング、1984)
"Staats Galerie" (James Stirling, 1984)
設計者の分からない図書館。
設計者の分からない建築。
![]() |
ビール日記258 Franziskaner (○) Beer records 258 Franziskaner (○) |
![]() |
ビール日記259 Löwenbräu (◎) Beer records 259 Löwenbräu (◎) |
![]() |
ビール日記260 Löwenbräu Urtyp (○) Beer records 260 Löwenbräu Urtyp (○) |
![]() |
ビール日記261 Paulaner (○) Beer records 261 Paulaner (○) |
0 件のコメント:
コメントを投稿