2012年2月6日月曜日

DAY 157

朝早くヘルシンキを後にしてユバスキュラへと向かう。
07:06 Helsinki > 10:36 Jyväskylä 50.30ユーロ
車内はwi-fiが無料で使えるし、各座席に充電用のコンセントも完備。

In the early morning, left Helsinki for  Jyväskylä.
07:06 Helsinki > 10:36 Jyväskylä 50.30 euro
In the train, we could use wi-fi for free and an electrical outlet.




ユバスキュラに着いたら駅からとほ5分ほどのところにある情報センターでアアルト建築マップを購入。日本語版もあり1冊50セント。
それを頼りに市内のアアルト建築を見て回る。
アアルトの建築はディテールが丁寧にデザインされている。ドアの取っ手にも独特のデザインが施されていて、異なる建物で繰り返し用いられているものもある。
ドアの取っ手は人が最初に、あるいは唯一建築に直接触れるところであるだけに、デザインだけでなく握ったときの印象がその建物自体の印象を左右するのかもしれない。

After arriving, bought Aalto Architecture Map in the information center. Japanese edition was also sold for 50 cent.
Visiting architectures designed by Aalto by using it.
They are designed carefully in detail.


「労働者会館」(1924-25)

"Workers Club" (1924-25)




「ヴィータトルニ・アパート」(1957-61)


"Viitatorni Apartment" (1957-61)




「ユバスキュラ行政・文化センター」(1964-82)


"Jyväskylä Administrative and Cultural Center" (1964-82)










「ローマ・カトリック教会」(オラヴィ・キビマ、1962)

"Roman Catholic Church" (Olavi Kivimaa, 1962)


お昼過ぎまで市内を観光した後、本日の宿泊場所でもある「サイナッツァロの役場」(1949-52)へと向かう。
チェックインは15:30までに済ませなければならない。
14:49 Lounaispuisto 2 -bus 21> 15:10 Ss-Kangastie 2
バスは次の停車場が表示もアナウンスもされないので、乗車時に運転手に行き先を告げておいた方がよい。

Finally went to "Säynätsalo Town Hall" (1949-52), where we stayed tonight.
Have to check in until 15:30.
14:49 Lounaispuisto 2 -bus 21> 15:10 Ss-Kangastie 2
In using a bus, you'd better say a driver your destination.

「サイナッツァロの役場」はアアルトが赤レンガを使い始めるきっかけとなった作品。
階段を上がったところに中庭を持つ。

"Säynätsalo Town Hall" is origin of using red brick for Aalto.
It has a courtyard on the first floor level






一通り見た後、近くの湖へと向かう。見渡す限り全てが凍っている。とても神秘的な光景。

After seeing quickly, went to a lake near there. Everything was frozen.





ビール日記195 Karjala (○)
Beer records 195 Karjala (○)

ビール日記196 Olvi (○)
Beer records 196 Olvi (○)

0 件のコメント:

コメントを投稿